« November 2009 | Main | February 2010 »

January 27, 2010

冷えてます!

1月、大半の日は曇り時々雨、風も強く、
東港出発のポイント以外はかなりハードなダイビングを強いられていました。
しかし、やっと晴れの日が多くなってきました。
そこで登場するのはやはり「ビール!」
ダイビングで渇いたのど、焼け付く日差しの中で呑む、あれはやはり格別では
ないでしょうか!?
2月、3月と寒気もやわらぎ、天候も回復する見込みです。
寒気から乾季へ。
RUBINでは抜群の透明度と極上ののどごしでお待ちしております!
Pc040307
「プシュ!グビッグビッ!!プハー!」

| | TrackBack (0)

January 20, 2010

ロタ島のスノーケリング

透明度の良い今日この頃。
ランチタイムにはスノーケリングボートピクニックのお客様
が大勢いらっしゃいます。
ロタ島のスノーケリングポイントは2箇所あり、
ひとつは「コーラルガーデン」
パラオハマサンゴの群生の上に熱帯魚が群れています。
ボートをつけるブイのまわりで水深5mくらい、ほんの少し
おきに泳いだだけで水深20mくらいまで見渡すことができ、
透明度は30m~40m、ロタブルーを満喫できます。
もう一つは「ピナタンマリンパーク」
白い砂地がプールのように珊瑚に囲まれています。
ロタでは珍しいカラフルなハナヤサイサンゴも見られる、
手つかずの自然公園です。
熱帯魚も多く、浅い水深でクマノミとも遊ぶことが出来ます。
どちらのポイントに行くかは、当日の海況次第。
世界有数のスノーケリング体験が出来ます。
Pc300178
「ピナタンマリンパーク」
033
「コーラルガーデン」

| | TrackBack (0)

January 19, 2010

前線の通過に伴う大雨、突風

本日のロタ島は北半球全体を包む前線の通過に伴う
大雨、強風、及び突風が予想されます。
しかし、ササンハヤ、テネト方面は強運にもダイビング可能、
激烈な水面に反して水中は穏やかなロタブルーを堪能できる見込みです!
と予想して、潜って、この有様です。
ロタ、恐るべし!
P1160018
この風雨の中、ビンは待っています。ありがとう!
P1160020
気温24度、水温29度・・・・。

| | TrackBack (0)

泡の向こう

ダイバーと絶対切れない縁を持つあわ。
タンクの空気を吸うだけ吸って、後は吐き捨てる。海中に。
吐かれた泡は自然の法則で水面に。
「物事、多いところに集まるんだよ。ご心配なく。またそこに戻ることもあると思うよ。」
とでも言いながら。
最後の主張はこのとおり、「地球全てを包んでいるんだぜ!君も気づいてよ!」
P1100242
P1100248

| | TrackBack (0)

雨に潜る。

2010年、年明け後のロタは雨の日が多いです。
しかし、透明度はご覧のとおり。
東港から3分のテーブルトップでもこの透明度です。
50mは余裕で抜けています。
しかし!透明度が良すぎると湾内での
大物との遭遇率は大幅に下がります。
なんて贅沢な悩みでしょう・・。
この雨模様が過ぎた日には抜群のROTAが待っています。
皆様のご来島をお待ちしております!!
P1100296

| | TrackBack (0)

January 15, 2010

新政権誕生

1月14日
Mr.メルチョアタリクメンディオラを市長とする
新政権が発足しました。
世界的な不況に加え、ROTA島のダイビング事業を支える
日本人には連邦化という非常に高いハードルが課されています。
Mr.メルさんのご活躍を期待しております!
P1130318

| | TrackBack (1)

ストーブのかわりに・・。

寒中お見舞い申し上げます。
ロタ島の海から、ストーブの変わりに
すこしだけ暖かそうな写真を送ります。
P1100230

| | TrackBack (0)

KIYOKO様 300DIVE!

2009年12月31日、
KIYOKO様が300DIVEを迎えられました。
100、200、300DIVEとROTAで達成!
これからも素敵なご家族と一緒に仲良く潜ってください。
ご主人が手作りした記念フラグ、お嬢様と一緒にドロップオフへ!
Pc310194

| | TrackBack (0)

星に願う。

きれいな海
きれいな砂浜
きれいな生物
素晴らしい環境
素晴らしいお客様
素晴らしい仲間
楽しい音楽
楽しい食事
楽しい時間
暖かい気候
暖かい心
暖かい絆

これからも皆で分ちあいたい。
P1100286
P1100270

| | TrackBack (0)

« November 2009 | Main | February 2010 »